更新日: 2025.02.20
SEOとは”検索エンジン最適化”を意味する「Search Engine Optimization」を略したもので、ユーザーが検索した内容に対して良質な「回答」を用意し、検索結果で上位表示されることを目指すものです。
自社のWEBマーケティングにおけるSEO対策を行う中で浮かんだ、
・SEOが大事なのはわかるけど、対策のやり方がわからない
・SEOをすることによって、どんな効果があるのかあまりよく分かっていない
・記事を書いているけど、 何を指標にしたら良いのか、わからない
といった疑問やお悩みをお持ちの方に向けて、SEOとは一体何なのかについて目的や具体的なやり方、ノウハウと共に解説していきます。
目次
SEOとは”検索エンジン最適化”を意味する「Search Engine Optimization」を略したもので、ユーザーが検索した内容に対して良質な「回答」を用意し、検索結果で上位表示されることを目指すものです。この記事ではそんなSEOにおけるノウハウの説明と施策のやり方、改善方法をお教えします。
具体的には、
検索する人にとって「良質な回答」となるコンテンツを用意する
検索エンジンに正しくクロールされ、インデックスに登録される状態を保つ
アルゴリズムによって選定された結果、優先的に表示されるようにする
といった流れになっています。
SEO対策を行うと、自社のホームページをGoogleやYahoo!等の検索結果の上位に表示させることができます。
より上位に表示されるサイトほど流入数が多くなるため、WEBサイトのアクセスを増やすことができます。
検索結果の上位に自社のサイトを表示させると、例えば以下のような効果につながります。
自社サービスの売上・お問い合わせにつながる有効なアクセス数の増加
自社ブランディングの強化
SEOの概念・目的が分かったところで次はメリットとデメリットを見ていきましょう。
検索行動をしているユーザーは、能動的なので自社のWEBサイトへ流入した際にもお問い合わせなどの行動につながる可能性が高いと言えます。能動的な行動を起こすユーザーを集められるということは、結果的に購買意欲の高いユーザーを集めることができるようになります。
リスティングなどの広告による集客は、広告費をかけて配信をしている際には効果がありますが、その集客効果はコストに比例するため、配信を止めると効果がなくなってしまいます。それに対して、SEO対策を行ったコンテンツはWEBサイトを閉鎖しない限り、コンテンツが消えないため半永久的な効果が見込めます。
前述の通り、SEOは購買意欲の高いユーザーを集めることに長けており、WEBサイトを閉鎖しない限り効果が見込めます。そのため即効性の高い施策である広告による集客と比較すると、中長期的に見れば費用対効果が高いといえます。
SEOは効果が出るまである程度時間がかかります。目安としては一定の成果を望むのであれば半年以上かかるケースが多く、中長期的視点を持って進めていく必要があります。
一方で広告による集客は、配信開始をした瞬間から集客効果が見込めます。即効性を求める場合(期間が限定されるキャンペーンなど)には、SEOはあまり向いていないといえるでしょう。
日本の検索エンジンの9割以上はGoogleの検索アルゴリズムが使われており、「SEO対策 = Google対策」であるとも言えます。Googleの検索順位アルゴリズム自体は、具体的な内容は公開されていませんが、Googleの姿勢や理念から推測することは可能です。
そのGoogleの理念とは、「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」というものですが、弊社ではこの言葉を次のように解釈しています。
「“ユーザーの需要”を的確に捉えた上で、より本質的な価値あるコンテンツを提供しつつ、それが的確に届くように検索エンジンを意識し続けること。」
これがSEOを行う上で重要となる基本姿勢だと考えています。
ですから、ユーザーの需要に答えられる、価値のあるコンテンツを作った上で、検索エンジンを意識してSEOを行っていきましょう。
検索エンジンがホームページの検索順位を決定する要素として、「クロール」、「インデックス」、そして「検索アルゴリズム」の3つの要素があります。
検索結果において上位表示を狙う為には、この3つの要素を押さえておく必要があります。
検索エンジンはこの3つの要素を定期的にアップデートすることで、ユーザーが検索した際に知りたい情報が優先的に来るよう、検索結果の品質を向上させているのです。
クローラー(またはスパイダー)と呼ばれる検索エンジンのプログラムがインターネット上のホームページを自動的に巡回しており、ホームページのリンクを順番に辿りながら新しいページを発見することや、既に公開されているページの更新をチェックしています。これによって、ホームページ上の情報が検索エンジンに収集されます。
クローラーによって収集されたホームページの内容は、インデックスと呼ばれる検索エンジンのデータベースに保存されます。
インデックスされる内容としては、ページ内のテキスト、画像、動画などのメディア、リンクなどが解析され、キーワードやフレーズがカテゴライズ化されます。このインデックスを行うことで、ユーザーが検索したクエリに対する検索応答速度を迅速にするための基盤となります。
ユーザーが検索クエリを入力すると、検索エンジンのアルゴリズムがインデックス内の情報を用いて最も関連性の高い結果を選び出し、検索順位を決定します。検索順位は、ページの関連性、信頼性、権威性、コンテンツの質、ユーザーエクスペリエンスなど、多くの要因を考慮して決まります。
検索アルゴリズムは非常に複雑で、検索エンジンによって異なりますが、ユーザーにとって最も重要と思われる情報が上位に表示されるように設定されています。
SEO対策とはつまり、この検索アルゴリズムを紐解き、自分たちの狙っているホームページが上位に表示させるため、どのようなキーワードを入れるかなどノウハウを考慮することが肝となります。
SEOの目標設定は、効果的な戦略を立てる上で非常に重要です。
目標は、具体的で数字でどれくらい達成できたかわかるようにしておくと良いでしょう。
例えば、「6ヶ月以内に特定のキーワードでGoogleの検索結果のトップ10に入る」や「特定のランディングページへの訪問者数を毎月20%増加させる」などが考えられます。
このようにしっかり目標を決めておくと、どうやってSEOを進めていくかがはっきりし、上手くいっているかどうかもちゃんとチェックすることができます。
自分のホームページで上位に表示させたいキーワードを見つけるには、キーワードリサーチと呼ばれる調査が必要です。
キーワードリサーチでは、ターゲットとするユーザーがどのような語句で検索しているか、どのキーワードが多くの検索ボリュームを持っているか、そして競合がどのキーワードを狙っているかを分析します。
GoogleのキーワードプランナーやAhrefsなどのツールが有効です。
調査をするときには、特定の話題にピッタリのちょっと長めの言葉(長尾キーワードって呼ばれています)にも注目して、どのキーワードを大事にしていくか決めましょう。
選定したキーワードをホームページの適切な場所に組み込むことが重要です。
これには、タイトルタグ、メタディスクリプション、ヘッドライン(H1、H2タグなど)、本文、URL構造など、ページのさまざまな要素が含まれます。
ただし、キーワードの過剰な使用(キーワードスタッフィング)は避け、自然な文脈でキーワードを用いることが重要です。
キーワードを盛り込むコンテンツの内容は、ユーザーが読んで「これは役に立つな」と思えるような、わかりやすくて有益な情報を心がけましょう。
関連記事:SEOに最適なタイトルの文字数とは?魅力的なタイトル作成のコツ
関連記事:meta description(メタディスクリプション)とは?意味や書き方を解説!
高品質なコンテンツは、検索エンジンランキングを向上させる上で不可欠です。
ユーザーが求める情報を提供し、これらユーザーの問題を解決に導くようなコンテンツを作成しましょう。
ブログ記事、FAQページ、ガイド、チュートリアル、ビデオなど、様々な形式のコンテンツを通じて、ユーザーとのエンゲージメントを高めることができます。また、コンテンツを定期的に更新し、最新の情報を提供することも重要です。
外部リンクとは、他のホームページからあなたのサイトへ向かうリンクのことを指します。これらのリンクは、あなたのサイトがどれだけ信頼されているか、そしてその分野でどれだけの権威を持っているかを検索エンジンに示す大事な手がかりとなります。
良質な外部リンクを集めるためには、「リンクビルディング」という戦略が必要になります。この戦略には、他のホームページのブログにゲストとして記事を書く「ゲストブログ投稿」や、あなたのホームページがその分野の専門家であることを示す「業界関連のディレクトリ」への登録などが含まれます。
そして、あなたのホームページ内で、一つのページから別のページへとつながるリンク、これを内部リンクと言います。これらはホームページを使いやすくするためにとても大切で、訪問ユーザーが情報を簡単に見つけられるようにするためにも役立ちます。ホームページの中をスムーズに移動できるようにして、訪問者にとってより良い体験を提供することが大切です。
「SEOって難しそう…」と最初は思うかもしれません。確かに専門的な部分もありますが、実は初心者でも簡単に始められる施策がたくさんあります。この章では、特別な知識や高いツールがなくても取り組めるSEOの基本をご紹介します。
SEOで始めに意識することは、狙っているユーザーが検索しそうなキーワードを意識することです。
例えば、あなたが「レシピ」のブログを書くなら、ただ「レシピ」と書くのではなく、「簡単レシピ」や「初心者向けレシピ」といった具体的なフレーズをタイトルや本文に自然に散りばめてみてください。
どうやってキーワードを見つけるか迷ったら、Googleの検索窓に単語を入力してみましょう。すると、下の方に「関連検索」として、よく検索される言葉が表示されます。
例えば「レシピ」と入力すると「レシピ 簡単 時短」や「お弁当 レシピ 初心者」などが候補に出てくるかもしれません。
これらは実際にユーザーが求めているニーズのヒントになります。
さらに、少し慣れてきたら無料の「Googleキーワードプランナー」を試してみるのもおすすめです。アカウントさえあれば、どのキーワードがどれくらい検索されているか簡単に分かります。こうしたキーワードを意識することで、あなたの記事が検索結果にヒットしやすくなり、ユーザーに届くチャンスがぐっと広がります。
SEOでは、文章の見た目や読みやすさも大きなポイントになります。
長い文章をダラダラ書くと、読者は途中で疲れてページを閉じてしまうかもしれません。そうならないためには、見出しを活用して内容を分かりやすく分けるのが効果的です。
例えば、「材料」「作り方」「コツ」といった見出しを付ければ、読者は自分が欲しい情報をすぐに見つけられます。
また、文章自体も短めに区切って、適度に改行を入れたり、大事な部分を太字で強調するなどしても良いでしょう。
なぜこんな工夫がSEOに効くのかというと、読者が長くページに滞在してくれると、Googleが「この記事は役に立つ」と判断しやすくなるからです。キーワードだけでなく、文章全体の読みやすさもSEOに関係してきます。
検索結果で最初に目に入るのがタイトルとその下の短い説明文(メタディスクリプション)です。
ここがユーザーのニーズに合致したものだと、ユーザーがクリックしたくなり、CTR(クリック率)が向上しSEOの順位にも寄与します。
例えば、「SEOとは?初心者でも分かる基本ガイド」というタイトルなら、キーワードの「SEO」を含みつつ、初心者でも分かりやすいことをアピールしています。長さは60文字以内に収めると、検索結果で全文が表示されて見栄えが良くなります。
メタディスクリプションであれば、記事全体を要約するわかりやすい文章を設定してください。こちらは120文字以内にすると、途中で切れずに読者にしっかり伝わります。
タイトルと説明文を魅力的で分かりやすいものに仕上げれば、クリック率が上がってSEOの評価も少しずつ良くなっていきます。
記事に写真やイラストを入れると、見た目が華やかになってユーザーが飽きずに記事を見ることができます。
でも、そのまま大きなファイルをアップロードすると、ページの表示速度が遅くなってしまいます。
表示が遅いと読者が待ちきれずに離脱してしまうこともあるので、画像を軽くするのはSEOでも大事なステップです。やり方は簡単で、無料のオンラインツール「TinyPNG」を使えば、数クリックで画像を圧縮できます。
例えば、1MBあった写真が200KBくらいまで小さくなることも珍しくありません。
TinyPNGで画像を圧縮した例。1MBあった画像が168KBまで圧縮された。人の目には視認しにくい色を削ることで、ファイルサイズを減らしている。
さらに、アップロードする前にファイル名を「seo-tips.jpg」のようにキーワードに関連したものに変えておくと、Googleの画像検索からも見つけられやすくなります。ページがサクサク表示されれば、読者の満足度も上がるし、Googleも「使いやすいサイト」と評価してくれるので一石二鳥です。
自分のサイト内で記事同士をつなげる「内部リンク」も、初心者におすすめのSEO施策です。
例えば、「SEOの基本」を書いた記事の最後に「次はキーワードの選び方を詳しく知りたい方はこちら!」と書いて、関連する別の記事へのリンクを貼ってみてください。このリンクを貼る言葉(アンカーテキスト)に「キーワードの選び方」のように自然にキーワードを含めると、さらに効果がアップします。
こうすることで、読者があなたのサイト内をあちこち見て回ってくれるようになります。読者がサイトに長く滞在すればするほど、Googleはサイト全体を価値あるものとみなしてくれます。
また、内部リンクは検索エンジンがサイトの構造を理解する手助けにもなるので、SEOの基礎体力をつける意味でも役立ちます。最初は1つか2つリンクを貼るだけでも十分です。
記事を書いたら、ぜひSNSでフォロワーに拡散しましょう。
例えば、Xで「新しい記事を公開しました!初心者向けにSEOのコツをまとめました」と気軽に投稿して、リンクを貼るだけでも効果があります。
派手な宣伝じゃなくて、「これ役に立つかも!」くらいの自然なトーンで大丈夫です。
Instagramなら、ストーリーズにリンクを載せたり、画像と一緒に紹介したりしても良いですね。
SNSでのシェアは直接SEOの順位に影響するわけではありませんが、たくさんの人が記事を見てくれればアクセスが増えます。その結果、間接的にGoogleの評価が上がる可能性もあります。
SEOを始めたら、自分の記事がどうGoogleに評価されているのか知りたいと思います。そんなときに役立つのが、無料で使える「Google Search Console」です。
Googleアカウントがあれば簡単に登録できて、サイトを追加するだけで使い始められます。登録すると、「検索パフォーマンス」という機能で、どのキーワードであなたの記事が検索結果に出ているか確認できます。
例えば、「初心者 SEO」で表示されていたら、そのキーワードをさらに強化する記事を書くヒントになります。また、クリック数や表示回数も見られるので、「たくさん見られてるけどクリックされてないな」と思ったら、タイトルをもう少し魅力的に変えてみるのも良いかもしれません。
最初は数字を見るだけでもOK。慣れてきたらデータを元に改善していくと、SEOの感覚がどんどん磨かれていきます。
SEOの基本的な施策を実施して、さらに手の込んだ施策を行いたい場合は上級者向けのSEO施策を実施しましょう。初心者向けのキーワード選びや読みやすさの改善を超えて、技術的な知識や戦略的思考を駆使することで、競争の激しいキーワードでも検索上位を狙えます。
検索エンジンにページの内容をより深く理解させるには、構造化データの活用が欠かせません。
これは、HTMLにSchema.orgのマークアップを追加して、記事や商品、イベントなどの情報を明確に伝える手法です。
例えば、ブログなら「Article」スキーマを使って記事のタイトルや公開日を指定したり、レビューがあれば「Review」スキーマで星評価を表示させたりできます。
これがうまく機能すると、検索結果にリッチスニペットが表示され、クリック率が大きく向上する可能性があります。
実装はJSON-LD形式が主流で、Googleの「構造化データ マークアップ支援ツール」を使えば初心者でも始められますが、上級者はさらに一歩進んで、競合が使っていないニッチなスキーマ、たとえば「HowTo」や「FAQ」を取り入れることで差別化を図ります。
設定後は「リッチリザルトテスト」でエラーを確認し、必要ならカスタムスキーマを設計する柔軟性が求められるため、HTMLの知識やSEOトレンドへの感度が試されます。
リッチリザルトは、通常の青色リンクよりも高度な機能を持つ、Google サービス(Google 検索など)での検索結果です。
引用元:リッチリザルト テスト – Google Search Console
サイトが大きくなると、Googleのクローラーがすべてのページを効率的に巡回できなくなることがあります。
上級者はこの「クローラビリティ」を意識して、検索エンジンが重要なページを確実に認識するよう調整します。
具体的には、「robots.txt」を編集して不要なページへのアクセスを制限したり、「XMLサイトマップ」を更新して優先度の高いページを強調したりします。
robots.txt ファイルとは、検索エンジンのクローラーに対して、サイトのどの URL にアクセスしてよいかを伝えるものです。これは主に、サイトでのリクエストのオーバーロードを避けるために使用するもので、Google にウェブページが表示されないようにするためのメカニズムではありません。
引用:robots.txt の概要とガイド | Google 検索セントラル
また、SEO目的でないLPや低品質なコンテンツのページに「noindex」タグを付けることで、無駄なくクロールを防ぎサイトの評価分散も防ぐことができます。
さらに、Screaming Frogのようなツールでサイトを分析し、404エラーやリダイレクトループを解消することも大切です。Google Search Consoleの「クロール統計」を定期的にチェックすれば、クローラーの動きを把握でき、問題があればすぐに対応できます。
単にキーワードを詰め込むのではなく、特定のテーマでサイト全体の権威性を高めるのがSEOにおける上級テクニックです。
例えば、「デジタルマーケティング」をテーマにするなら、SEO、PPC広告、SNSマーケティングといった関連トピックを網羅した「コンテンツクラスタ」を構築します。
まず、柱となるピラーページを作り、そこでテーマの概要を広く浅く解説します。
次に、各トピックを深掘りしたサブページを作成し、内部リンクでピラーページとつなげます。
この構造なら、Googleがサイトのテーマを理解しやすくなり、読者にも一貫性のある情報提供ができます。
実践するには、AhrefsやSEMrushといったツールで競合のコンテンツギャップを見つけ、計画的に記事を増やす必要があります。時間とリソースを要しますが、トピックオーソリティを築けば、長期的な検索順位の向上が期待できます。
自然な被リンク(他社サイトからのリンク)を待つのではなく、上級者は積極的に質の高い被リンクを獲得する戦略を立てます。
例えば、独自の調査データの公開やプロモーション、キャンペーンなどを行いリンクを誘発したりします。
ある被リンク戦略の事例では、権威性の高い公的機関からの被リンクを集めるために、教師向けのインタビューメディアサイトを公開し公的機関のサイトからのリンクをもらい、そのメディアサイトから自社サイトへのリンクを向けることで大きくドメインランクの向上に寄与しています。
被リンクはSEOの強力な要素なので、この戦略を成功させれば競争優位性が大きく高まります。
Googleはユーザー体験を検索順位に反映させるため、SEOに精通したプロはユーザー行動データを徹底的に分析します。
Google Analyticsでページごとの滞在時間や直帰率を確認し、ヒートマップツールのMicrosoft Clarity(※無料、事前にサイトにタグを埋め込む必要あり)でユーザーがどこをクリックしているか見極めます。
関連記事:無料のヒートマップツールMicrosoft Clarity(クラリティ)とは?特徴やメリット、設定方法について解説
例えば、滞在時間が短いページがあれば、コンテンツが薄いか分かりにくい可能性があるので、リライトして情報を補強します。
さらに、「Core Web Vitals」を意識して、ページの読み込み速度やインタラクティブ性を改善することも重要です。具体的には、CSSやJavaScriptの遅延読み込みを導入したり、サーバーの応答速度を上げるためにCDNを活用したりします。
これにはWeb開発の知識が必要で、初心者にはハードルが高いですが、UXシグナルを最適化すれば検索順位に明確な差が出ます。
グローバル展開を目指すなら、国際SEOが強力な武器になります。
hreflangタグを使って言語や地域ごとに適切なページを指定し、例えば日本語版なら「ja」、英語版なら「en」と設定します。これにより、ターゲット国の検索結果で上位表示を狙えます。多言語サイトでは、単なる翻訳ではなく、現地の検索習慣に合わせたキーワード選定が重要です。
英語圏では「SEO tips」が一般的でも、フランス語圏では「conseils SEO」と表現が変わるので、こうした細かい調整が欠かせません。
さらに、サーバーの地理的配置を最適化するためにCDNを活用するなど、技術的な工夫も加えると効果が上がります。国際SEOはリソースと専門知識を要しますが、正しく実践すれば世界規模での成果が期待できます。
SEO対策を施して効果が出るまでにかかる期間は、一般的に3ヶ月から6ヶ月程度といわれています。
Google公式の検索セントラルでは、4ヶ月から1年程度の時間がかかることを伝えています。
成果が出るまで時間がかかることを忘れないでください。変更に着手してからメリットが得られるようになるまで、通常は 4 か月から 1 年かかります。
https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/do-i-need-seo
新規ドメインや新しく公開されたホームページの場合、より長い時間がかかる可能性があります。これだけ長くかかる主な理由は、Googleの検索アルゴリズムがホームページを発見した後、インデックスを作成し、そのページを評価する過程を踏まえるためです。
Googleはユーザーにとって価値のあるホームページを優先して表示するため、新しいページ、または更新されたホームページが上位に表示されるまでには時間がかかってしまいます。
Googleがインデックスを行うまでに時間が掛かってしまうのは、こちらではどうしようもありません。
ただし、ビジネスを行う上でどうしても早くインデックスしてほしい状況はあるでしょう。そこで、SEOのノウハウとしてできるだけインデックスを早めてもらう為に、自分たちでできる対処法をご紹介します。
インデックス登録のリクエストは、Googleに自社ページを認識してもらうための方法です。
Googleのクローラーは自動でホームページを巡回し、インデックスすることがありますが、自分から積極的にインデックス登録を依頼することで、より早くページが認識される可能性があります。
この作業はGoogleのSearch Consoleを通じて行え、無料で利用できます。
具体的な手順としては、Search Consoleにログインし、「URL検査」からインデックス登録したいページのURLを送信し、「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。ただし、リクエストを行ったからと言って必ずしもインデックスされるわけではないので注意が必要です。SEO効果を早めるためには、コンテンツの更新がある度にインデックス登録のリクエストを行うと良いでしょう。
SEOを行う上でよりよいコンテンツを作る際には、「E-A-T」と呼ばれる3つの指標が重要です。
「E-A-T」とはGoogleが検索品質評価ガイドラインで言及しているもので、平たく言えば「Googleが考える、高品質なコンテンツに必要な要素」だと言えます。より効果的なSEO対策を行うためには、この「E-A-T」の理解が必須です。
テーマが統一されている、問題が解決できる、新しい情報を得る、情報が網羅されているなど、ユーザーにとって深い価値が得られる高品質なコンテンツであることが重要な指標の一つです。例えば、自社で情報を発信するオウンドメディアを運営していたとします。
そのオウンドメディア全体のコンテンツのテーマが統一されており、問題が解決できるようなコンテンツが存在していて、新しい情報が更新されており、さらに情報が網羅されていると、それを見たユーザーは専門性が高く、よいコンテンツだと判断してくれます。
このようにWEBサイトで情報を発信する際には専門性が高いものを作成していきましょう。
信頼できる第三者から評価されているコンテンツは、価値の高いコンテンツであるので、これもまた重要な指標な一つです。
権威性に関しては「コンテンツの発信者を重視」するものです。身近な例として、肩書の無い個人が発信したコンテンツよりも、肩書がある発信者のコンテンツのほうが信頼度が高いと判断されます。SEOのノウハウにおいても同じく、肩書のある発信者のコンテンツは優良なコンテンツと判断されます。記事の執筆者や監修者として、専門家のプロフィールを用意することで、権威性を高められる可能性があります。
オリジナル性が高く、コピーや模倣されたコンテンツではなく、さらに専門家としての認知や信頼性が得られていることも、重要な指標の一つです。企業やサービスとしてのオリジナル性・USP(ユニークセールスポイント)を見出し、記事コンテンツで表現することが必要です。他社の記事では取り上げていない内容や、自社独自の見解や統計データ、自社サービスの運用事例などを記事に盛り込むことで、差別化が行いやすくなるでしょう。
2022年12月に「E-A-T」という3つの指標から「E-E-A-T」という4つの指標になりました。
この指標は、従来のE-A-TにExperience(経験)の要素が加わったもので、実際に製品を使用したり、実際に場所を訪れたり、人が経験したことを伝えたりする等といった、コンテンツがある程度の経験に基づいて作成されたことが示されているか?という指標です。
関連記事:SEOにおけるE-E-A-T とは?E-A-Tとの違いは?
YMYLは「Your Money or Your Life」の略語で、Googleが定義した重要なウェブページのカテゴリーの1つです。
このカテゴリーに属するページは、人々の健康、幸福、財政的安定などに重要な影響を与える可能性があると考えられています。
例えば、医療情報、健康や安全に関するアドバイス、金融や法律の情報、重要な決定を支援する情報などが含まれます。
YMYLページは、ユーザーにとって正確で信頼性の高い情報を提供することが特に重要であるため、高い品質のコンテンツが必要とされます。
Googleのアルゴリズムは、特にYMYLページのランキングにおいて、専門的で正確で信頼性の高い情報を提供しているページを優先的に評価するようになっています。
したがって、YMYLページを作成する場合は、正確で信頼性の高い情報を提供することが不可欠であり、SEOのノウハウにおいても高品質なコンテンツの提供が必要とされます。
SEOにおける不正な対策、いわゆるスパム(ブラックハットSEOともいいます)は罰則の対象となり、検索結果に表示されなくなってしまうかもしれません。
意図的ではなくても、不正と判断されることもあります。ポイントは「ユーザーにとって有益であるかどうか」です。
不正と判断されないよう、以下のポイントに注意してください。
キーワードを過剰に詰め込むと、文章が不自然になります。
ユーザーにとって有益な情報を提供できるよう、ユーザーが求める内容を分かりやすく提供できるコンテンツの作成を心がけましょう。
関連記事:SEO対策で集客をする際に重要なキーワード選定に関して
被リンクが多いサイトは検索エンジンから高く評価されますが、これは自然なリンクに限った話です。
かつては多くみられた「リンク集」のように検索順位向上を目的とし、ユーザーにとって意味の無いリンクはかえって低評価になります。
被リンクを購入するなどの行為は、絶対にしないようにしましょう。
重複コンテンツの項目でも触れましたが、無断でコピーしたコンテンツは罰則の対象になります。
内容が薄い、タイトルとコンテンツの内容が一致しないといったページも評価されません。
ユーザーが求める情報を正確に提示できているかを意識してください。
「コアアルゴリズムアップデート」と称される検索エンジンの表示順位に関する仕組みの定期的な改良をGoogleは行っています。
検索順位に大きな変動があった場合は、コアアルゴリズムアップデートの影響があるかもしれません。
コアアルゴリズムアップデートの実施はGoogleによって公開されているので、情報を見逃さないようにしてください。
実施直後に順位が大幅に下落したとしても、慌てて対策をとることは得策ではありません。
1~2週間で元に戻ったというケースも多数報告されています。まずは落ち着いて動向をチェックしましょう。
順位が下落したままの場合は、直近の施策のやり方や新しいコンテンツに問題がないかチェックしてください。
ポイントは常に「ユーザーにとって有益であるか」ということです。順位が戻らない場合はユーザーにとって不親切な内容が含まれているかもしれません。
前述した「E-E-A-T」を参考に、質の高いコンテンツの作成を意識してください。
コアアルゴリズムアップデートは、ユーザーに質の高いコンテンツを提供するために行われます。
慌てて付け焼刃の対策をとるのではなく、長期的な目線で高品質なサイトを目指すとよいでしょう。
関連記事:【2024年3月最新】Googleコアアルゴリズムアップデートとは?概要から傾向、対策までを徹底解説!
Google Analyticsは、ホームページの検索エンジン最適化とトラフィックデータを収集、分析し、理解するための無料のウェブ分析サービスです。
Google Analyticsを使用すると、ホームページの訪問者数、流入数、コンテンツのパフォーマンス、コンバージョン率などの情報を把握することができます。これらのデータを分析することで、ホームページの流入数を増やし、コンバージョンを増やすための戦略を立てることができます。
Google Analytics利用することでホームページのトラフィックがどのデバイスから来ているか、どの地域から来ているか、どのページで離脱するかなどを確認することができます。これらの情報を基に、SEOのノウハウを駆使し最適化することができます。
関連記事:【Googleアナリティクスの使い方】初心者向けに分析時に見るべき指標や意識すべきポイントを徹底解説
関連記事:【初心者向け】Googleアナリティクス(GA4)の基本的な見方と使い方を徹底解説!
Google Search ConsoleもSEOにとって重要なツールです。Google Search Consoleを使って以下のようなことができます。
・ホームページの検索エンジンランキングの監視
どのキーワードでランクインされているか、どのページがトラフィックを獲得しているかなどの情報を確認できます。これにより、ホームページのSEO戦略を改善するための方向性を決定することができます。
・ホームページのインデックス状況の確認
Googleがホームページをクロールしている状況を確認することができます。ホームページのインデックス状況が正常でない場合は、対策を講じることでランキングを向上させることができます。
・クロールエラーの確認
ホームページのクロールエラーを確認することができます。クロールエラーが発生している場合は、それらを修正することでホームページのランキングを向上させることができます。
・被リンクの分析
ホームページの被リンク状況を分析することができます。この分析を通じて、ホームページへのバックリンクの品質や数量を把握することができます。被リンクの品質が悪い場合は、検索エンジンランキングに悪影響を与える可能性があるため、修正する必要があります。
・ホームページの表示速度の測定
Google Search Consoleを使用すると、ホームページの表示速度を測定することができます。ホームページの表示速度が遅い場合は、ユーザー体験が悪化し、検索エンジンランキングに悪影響を与える可能性があるため、速度改善の対策が必要です。
このように、Google Search Consoleは、ホームページのSEO戦略を最適化するために重要なツールとしてその役割を果たすことができます。
関連記事:Search Consoleとは?見るべき項目5つとSEOの課題解決のポイント
関連記事:Search Consoleを活用してSEO対策を行う方法
GoogleはAI生成コンテンツに対して厳密な規制を設けているわけではありませんが、AIが生成したコンテンツがGoogleの品質ガイドラインに適合しない場合、ペナルティを受ける可能性があります。
Googleはコンテンツの品質を高めるために、ユーザー中心のコンテンツを推奨しています。これは読者が役立つ情報を得られるようにすることで、コンテンツの質を向上させることができます。AIが生成するコンテンツもユーザー中心で、読者にとって役立つ情報を提供することが重要です。
ただしAI生成コンテンツが利用される場合、著作権や著作権侵害に関する問題が発生することがあります。Googleは、著作権侵害を避けるために、著作権保護に関する法律や規制に従うことを推奨しています。
また、AI生成コンテンツによるSEOスパムとみなされるようなコンテンツの乱造は今後何らかのペナルティが強化されていくと思われます。AI生成コンテンツだからNGというわけではなく、ユーザーに役に立つコンテンツなのか、SEOランキング操作を目的とした低品質なものではないか、が重要視されていくでしょう。
それでは実際にどのようにSEO成果を改善すべきなのか、センタードでの顧客事例の一部をご紹介します。
解決したい課題
SEOのペナルティ解除と、新しいブランドサイトのSEO対策をする必要があった。
店舗が路面店のため、ネット上で認知してもらうことが集客の鍵だった。
以前別のSEO会社で運用していましたが、Googleアルゴリズムのアップデートの影響で、ペナルティを受けてしまうことに。
原因は、当時運用していたSEO会社によって実施された質の悪い外部リンクの多用によるもの。それまでは、SEOは一通りの効果が出ており、ドメインも比較的強かったため、急激な順位の下落は大きな問題でした。
しかしそのSEO会社ではペナルティ解除の対応ができそうになく、対応してくれる新しい会社を探していたところ、センタードにSOSが。
基本的には月に一度のミーティングで、ペナルティ解除に向けた打ち合わせや進捗状況の確認を実施。リスクの高いであろうリンクを丁寧に否認していくことでペナルティを解除。現在までSEOのコンサルティングをご依頼いただいています。
新サイトを公開してから約5年で、オーガニック検索からの流入数は3倍以上に。ヘルツの店舗はすべて路面店ですので、ネット上でお客様に認知してもらうことが集客に直結となりました。
IT機器保守サービス企業のSEO改善事例では、自然検索流入数とコンバージョン数(CV)の向上を目指し、SEOコンサルティングが実施されました。クライアントは、サイトの流入数とCVが低調で、SEOに関する知識不足や既存パートナーとの連携不足が課題でした。
施策として、まず内部SEO対策を実施。titleタグやdescriptionタグの最適化、内部リンク構造の改善、画像のaltタグ追加、URL構造の見直しを行い、SEO基盤を強化しました。さらに、需要の高いキーワードに基づいたコンテンツの新規作成や既存ページの最適化を進め、ユーザビリティ向上にも注力しました。加えて、定期的な効果測定と戦略調整を行い、PDCAサイクルを確立。
その結果、流入数は約1.5倍、表示回数は1.3倍に増加し、コンバージョン数も向上。特に「お問い合わせ」や「資料請求」の数が増加し、関連キーワードで順位が大きく上昇しました。
解決したい課題
サイトの設計から制作まで包括的に任せられる事業者を探していた。
成果(無料体験レッスンの申し込み数の増加)を上げ、新規顧客を増やしたい。
ボーカルやギター、ピアノなどさまざまなミュージックスクールを展開しているビー・ファクトリー。
もともとホームページの制作や運営は、別の業者に依頼していましたが、WEBサイトの修正や改善に関して、プロ目線の提案がいただけなかったので新しい業者を探していたところセンタードを選定いただく。
無料体験レッスンの申し込み数を増やすことを目的に、WEBサイトの改善を実施。
具体的には、ボタンの配置やコンテンツの並び替えなど、小さな変化を付けてユーザーの反応を調査し、より高いコンバージョンにいたった方を採用していくという細かな試験の繰り返しです。この作業を繰り返すことでユーザーの動向が分析でき、サイトを改善していくうえで重要な資産が蓄積されていきます。
数字の面でいうと、問い合わせ数(コンバージョン)は前年に比べて116%上がっています。体験レッスンの申し込み数も安定して増加しました。
こういったWEBサイトの改善とSEO施策のやり方を組み合わせることで更なるコンバージョンの増加を図っています。
よくある質問
SEO対策は自分でもできる?
できるだけ独自の内容(他のサイトと被らない内容)になるようにしましょう
もちろんSEO対策は自分でもできますが、その前提としてSEOの知識とhtmlの知識が必要になります。また、SEO自体が常により良い姿を求めてアップデートされていくのでGoogleコアアップデートなどのアルゴリズムと呼ばれるSEO上位表示ルールの変更に対応できなければなりません。
SEO対策でやってはいけないことは?
「Googleの求めるSEO対策=ユーザーのニーズに合致したコンテンツ作り」からはずれないような対策が求められます
上記に反するようなテクニカルなSEO対策は一時的に功を奏することがあっても、最終的に効果がなくなったりスパム認定されたりしてホームページのSEO評価に悪影響を与えることがあります。
過去にもSEO目的でのキーワードの多用や隠し文字など時代の変遷とともにペナルティとなった手法が多くありました。直近では低品質なAIコンテンツのSEO目的での乱造など、新たな課題にGoogleは随時対応しています。
無料でできるSEO対策はなにかある?
ユーザーの求めるコンテンツをSEOルールに従って整備していくことが基本です
SEO対策自体はとても工数がかかるものではありますが、上記を整備することは単にSEO対策としてそのサイトを各種キーワードで上位表示させることのみならず、ユーザー理解を高め、貴社の商品、サービスを販売する手助けとなり得ます。予算に余裕があれば自ら行う部分と、外部専門会社で行う部分を並走すればより質の高い、スピーディな対策が可能です。
SEOで聞く難易度とはどういったことですか?
各ターゲットキーワードごとにSEOでの上位表示の難易度があります。
一般に検索ボリュームが多く、需要が高いキーワードは各社のSEO対策において競争度も上がりがちです。そういった場合、そのキーワードで上位表示するためには他サイトと比較してSEO的に様々な面で優位に立つ必要があります。
現在デジタルマーケティングにおいてお悩みがある方や、
課題を感じているがどうしていいかわからない方向けに
無料でご相談会を実施しております。
まずは自社の現状を知り、可能な改善施策はどういったものがあるのか、
スケジュール、予算感はどのようなものなのか等も含めて
ご説明しますので、お気軽にご相談ください。
監修者プロフィール
木島 怜史
株式会社センタード WEBマーケティング本部 エキスパート
前職のWEB営業経験を経て、株式会社センタード入社。現在WEBマーケティング本部にて技術統括。 WEBマーケティングの全体戦略設計からWEB広告、SEO、WEBサイトの課題抽出・改善立案までを管轄。 顧客目標としてWEBの目標達成はあくまで通過点と捉え、部分最適化、全体最適化を経てビジネス改善を目指す。 Web Designing誌に「ユーザーの行動特性を捉えたイベント集客施策」「Web戦略全体の視点から広告予算を考察」など寄稿。 「WEB改善の流れがわかる!目標設定とPDCAの考え方講座」など多数のセミナー講師も務める。 ウェブ解析士、GAIQ、Google広告等各種資格保有。業界歴10年以上。
セミナー
さらに学びたい方や、弊社のサービスについて知りたい方向けに通常セミナーや、時間を限定しないオンデマンドセミナーを用意しています。
開催セミナー一覧資料ダウンロード
デジタルマーケティングに関するお役立ち資料や、弊社サービス資料をダウンロードいただけます。
サービスの
お問い合わせ
センタードのサービスに関するご質問やお見積もり、ご発注など様々なお問い合わせはこちらからお気軽にお願いします。
お問い合わせフォーム