LINE広告の費用はいくら?料金相場と費用対効果を高める方法を紹介

公開日: 2024.09.27

LINE広告SNS広告のひとつで月間利用者数9,700万人(2024年3月末時点)と日本最大級のユーザー数を誇るLINEアプリに出稿できる広告です。

LINEはユーザー数も多く、幅広い年齢層が利用しているため、さまざまな商品やサービスに対して高い広告効果が期待できます。
しかし、初めてLINE広告を出稿する際に高い広告効果を得るには、費用や仕組みを理解することが重要です。

本記事では、以下のような方を対象としています。

  • LINE広告の出稿を考えている方

  • LINE広告の費用形態や入札方法を知りたい方

  • LINE広告で費用対効果を高めたい方

LINE広告の予算と出稿期間の目安、費用形態や入札方法を解説しているため、ぜひ参考にしてください。

LINE広告の費用と出稿期間の目安


LINE広告には決まった料金体系はなく、出稿予算を自由に定めることができます。
少額からの出稿ができるため、自社の特性やターゲットに合わせた柔軟な広告運用が可能です。

例えば「WEBサイトの集客」が目的の場合、LINE広告にかける費用としては、一般的に月30万円で3ヵ月以上の出稿継続が推奨されます。
一方で「LINE公式アカウントへの友だち追加」が目的の場合月10万円で3ヵ月以上の出稿を続ければ、成果出やすい傾向にあります

LINE広告は少額から出稿できるからと予算を少なくすればよいわけではありません。
広告の成果を上げるためには、適切な予算設定が重要です。

また、AI学習による配信の最適化も成果を上げる上で重要です。
AIは、データ分析や調整をおこない、広告配信の効果を高めます。そのため、十分なデータ蓄積が必要となり、予算が少なくデータ数が足りない場合は、AIが効果的に機能しない可能性があります

その結果、商品・サービスの購入や会員登録など、広告主にとっての成果にあたるコンバージョン数を稼げません。
LINE広告の予算設定は配信目的や商品、事業規模によって調整することが重要です。

このように、LINE広告の出稿には、目的に応じた適切な予算設定と期間の確保が成功のポイントとなります。

LINE広告の費用形態

LINE広告の費用形態を3つ紹介します。
費用形態は「クリック課金(CPC)」「インプレッション課金(CPM)」「友だち追加(CPF)」があり、それぞれ特徴は以下のとおりです。

費用形態の種類 特徴 費用発生のタイミング
クリック課金(CPC) 商品の購入やWEBサイトへの集客など、ユーザーにアクションしてほしいときに向いている 広告をクリックしたとき
インプレッション課金(CPM) 多くのユーザーに認知したいときに向いている スマートフォンに広告が100%表示されたとき
友だち追加(CPF) 従量課金制のため、コストパフォーマンスがいい LINE公式アカウントを友だち追加したとき

 

クリック課金(CPC)|1クリック24円〜200円

ユーザーが広告をクリックするたびに課金される費用形態です。画像広告を出稿する場合は、クリック課金になります。
広告をクリックしなければ費用が発生しないため、興味のあるユーザーへ効果的にリーチできるのがメリットです。

ユーザーへアクションを求める場合に適しているため、商品・サービスの購入やWBEサイトへの集客をしたいときに向いています。

インプレッション課金(CPM)|1000インプレッション200円

インプレッション課金は、動画広告を出稿した場合に適用される費用形態で、スマートフォンに広告が100%表示されると費用が発生します。
動画広告が1,000回表示されるごとに費用が発生する形ですが、広告が100%画面に表示されないとカウントされません。

商品の認知やすでに購入しているユーザーに対して販売促進するのに適しているため、幅広い層に向けてのリーチが可能です。

友だち追加(CPF)|50円〜75円

友だち追加の費用形態は、インプレッション課金と友だちが増加した分費用が発生する従量課金性の2種類あります。

従量課金制は、広告を経由してLINE公式アカウントに友だち追加すると課金される費用形態です。友だちを追加した分のみ費用がかかる形態のため、安価に友だちを増やせるのがメリットといえます。

LINE広告の入札方法

LINE広告の入札方法は「自動入札」と「手動入札」の2種類があります。それぞれの特徴は以下のとおりです。

入札方法 必要工数 入札単価の調整 難易度
自動入札 少ない 自動調整 初心者向け
手動入札 工数がかかる 自分で細かく変更可能 WEB広告経験者向け

自動入札

自動入札は事前に設定した入札単価や準備した予算内で、適切な入札金額に自動調整する入札方法です。
AI学習により入札金額が効率化されるため、必要工数の削減が期待できます。

ただし、AI学習を完了するためには、広告グループで一定のコンバージョンを獲得する必要があります。
学習時間をかけないためにも、1ヵ月で40件以上の獲得を目指すようにしましょう。

また、自動入札には「イベント単価の上限・目標設定」や「1日の予算消化の最大化」などの入札戦略があります。
自社の予算やKPI(業績パフォーマンスを評価するための指数で、簡単にいえば最終目標までの中間指標)に合った戦略を選択すれば、より効果的な広告運用ができます。

手動入札

手動入札は、運用状況に応じて自身で入札金額を決める方法です。
十分な配信量を確保したい場合やオークションに勝ちたいときなどに向いています。

ただし、都度入札単価を調整しなければならないため、工数がかかってしまう点と運用するために高い専門知識が必要な点がデメリットです。

LINE広告の費用対効果を高める3つのポイント

LINE広告の費用対効果を高める3つのポイントを解説します。

  • 自動入札の利用

  • 高品質なクリエイティブ

  • ターゲティング機能の活用

費用対効果を高めるポイントを理解すれば、効率よく広告運用が可能です。
広告運用で成果を上げたい方は、ぜひ参考にしてください。

自動入札の利用

費用対効果を高めるためには、自動入札の利用をおすすめします。

自動入札は入札管理自体にかかる工数を削減でき、入札調整業務以外に時間を費やせるため、人件費が浮きやすく、費用対効果の向上につながります。
くわえて、AI学習による最適化が働くため、高い専門知識がない場合でも効率のよい運用が可能です。

また、自動入札を利用する際には、自社の予算やKPIに合った入札戦略の選択が重要です。イベント単価の上限設定を選択すれば、配信量を伸ばしつつ広告効果の最大化につながりやすいでしょう

高品質なクリエイティブ

ユーザーがクリックしやすい高品質なクリエイティブも、費用対効果を高めるためには重要です。

LINE広告は基本的に画像または動画での配信となるため、クリエイティブの質が広告効果に大きく影響します。
クリエイティブを制作する際は、スマートフォンでの利用を考えたサイズ設定や視認性の高いデザイン・レイアウトにするのが大切です。

また、高品質なクリエイティブであっても、同じものを使用し続ければ、ユーザーは飽きてしまいます。そのため、一定期間ごとに別のクリエイティブに差し替えるのがおすすめです。

ターゲティング機能の活用

LINE広告には4つのターゲティング機能があるため、より購買意欲の高いユーザーへリーチできます。
4種類のターゲティング機能は以下のとおりです。

    • オーディエンスセグメント配信

    • オーディエンス配信

    • 類似配信

    • 自動ターゲティング

「オーディエンスセグメント配信」は、年齢や性別、趣味、地域でターゲットを設定し、配信する機能で、対象ユーザーを細かく設定でき、幅広い層へリーチできるのが特徴です。

「オーディエンス配信」は、ユーザーの行動を基にユーザーでグループを作成し、配信する機能で、アクションを起こす期待度が高いユーザーにリーチできるため、コストパフォーマンスが高いといえます。

その他、既存顧客へ類似商品をリーチできる「類似配信」、細かい設定が必要なく自動で配信してくれる「自動ターゲティング」があります。

ターゲティングが適切でなければ、商品やサービスを見てもらいたいユーザーに広告を表示できないため、広告効果が下がってしまうため、注意しましょう。

まとめ

本記事では、LINE広告の予算と出稿期間、費用形態や入札方法を解説しました。
LINE広告で効果が出るまでの最初の3ヶ月間は毎月30万円ほどの広告費用を見込んでおきましょう

LINE広告は、日本最大級のユーザー数を誇るLINE内に出稿できる広告です。
LINE利用者はアクティブ率が高く、日常的に高い利用頻度を誇っているため、LINE広告は新規ユーザーへ効果的にリーチできます。

また、自動入札の利用で工数削減を図ったり、ターゲティング機能の活用で購買意欲の高いユーザーへ訴求できれば、費用対効果を高めることが可能です。

しかし、初めて広告を運用する際、費用対効果を効率よく高めたり、自社の目的や商品に合った入札戦略を選択するのは難しい場合が多いでしょう。

プロに相談すれば、効率よく費用対効果を高められ、ビジネス成功へとつながります。

現在デジタルマーケティングにおいてお悩みがある方や、
課題を感じているがどうしていいかわからない方向けに
無料でご相談会を実施しております。

まずは自社の現状を知り、可能な改善施策はどういったものがあるのか、
スケジュール、予算感はどのようなものなのか等も含めて
ご説明しますので、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちら

監修者プロフィール

木島 怜史

木島 怜史

株式会社センタード WEBマーケティング本部 エキスパート

前職のWEB営業経験を経て、株式会社センタード入社。現在WEBマーケティング本部にて技術統括。 WEBマーケティングの全体戦略設計からWEB広告、SEO、WEBサイトの課題抽出・改善立案までを管轄。 顧客目標としてWEBの目標達成はあくまで通過点と捉え、部分最適化、全体最適化を経てビジネス改善を目指す。 Web Designing誌に「ユーザーの行動特性を捉えたイベント集客施策」「Web戦略全体の視点から広告予算を考察」など寄稿。 「WEB改善の流れがわかる!目標設定とPDCAの考え方講座」など多数のセミナー講師も務める。 ウェブ解析士、GAIQ、Google広告等各種資格保有。業界歴10年以上。

関連記事

× サービス資料