更新日: 2025.04.14
「広告費をかけても成果が上がらない…」「もしかして不正クリックされてる?」
そんな不安を感じたこと、ありませんか?
実は、その原因がアドフラウド(広告詐欺)かもしれません。
気づかぬうちにbotや不正な仕組みによって広告が“無駄打ち”されているケースが年々増加しており、企業によっては年間数百万円単位で損失を出していることもあります。
そして厄介なのが、「自分ではなかなか気づけない」という点。広告配信の数字上は問題がないように見えても、裏で成果を“奪い取られている”可能性もあるのです。
この記事では、アドフラウドの仕組み・手法15選・被害の実例・対策ツールまで徹底的にわかりやすく解説します。しかも、今すぐできるチェック方法や、小規模事業者でも実践できる防止策までご紹介!
目次
アドフラウドとは、広告費を不正にだまし取る「広告詐欺」の総称です。
主にbotや偽サイトを使って、実際には存在しないユーザーの行動を演出し、広告主から成果報酬を奪う手口が多く見られます。特にネット広告市場の成長とともに被害も増加し、今や放置できないビジネスリスクの一つとなっています。
この記事では、その本質や仕組み、最新の手法について丁寧に解説していきます。
アドフラウドとは、Web広告において「虚偽の成果」を作り出し、広告主の広告費を不正に搾取する行為です。
目的は大きく分けて2つあります。ひとつは広告費を詐取する目的、もうひとつは競合企業の広告予算を意図的に消費させる嫌がらせです。
たとえば、「人間のふりをしたbotで広告をクリックする」「透明な広告を裏で何度も表示させる」などの手法を使えば、広告主は実際には“見られていない”広告にもお金を払うことになります。広告効果を本当に測ることができず、データも歪んでしまうため、広告のPDCAを回すことも困難になります。
つまり、アドフラウドはただの“いたずら”ではなく、企業の成長を妨げる深刻なリスクであることを理解する必要があります。
ここ数年、アドフラウドの被害額が年間1,300億円超にものぼると言われ、企業規模に関係なく問題視されるようになってきました。背景には、Web広告市場の拡大やリモートワークの普及により、広告配信が加速したことがあります。
加えて、詐欺手法が日々進化し「気づきにくい」ことも深刻です。AIを活用したbotや、ユーザーの行動に見せかけるトリックなど、目視だけでは発見できない手法が多く、専門知識がないと太刀打ちできない状況に。
「広告効果が悪い原因がアドフラウドだとは思ってなかった…」という広告主の声も少なくなく、“正確な数字”を守る意味でも注目が集まっているのです。
アドフラウドが発生する流れは、非常に巧妙です。一見、普通の広告配信と変わらないように見えるのですが、裏では以下のような仕掛けが動いています。
このように、アドフラウドは「広告配信が正常に行われているように見せかけて」不正を働くため、発見が遅れるほど被害が拡大します。しかも、表示先が漫画違法サイトなどの問題メディアであった場合、ブランドイメージまで損なわれることも。早期発見・対策の重要性は年々高まっているのです。
アドフラウドは日々進化しており、最新では大きく3つのカテゴリに分類される15種類の手口が確認されています。
これらの手法は、広告主・メディア・エンドユーザーに多大な損害を与えかねない巧妙なものばかり。
ここでは「なりすまし型」「アトリビューション奪取型」「アプリ・Web共通型」の3カテゴリに分けて、それぞれの代表的な手法を分かりやすく整理して解説します。自社の広告運用に不審な兆候がないかを見極めるチェックポイントとしても、ぜひご活用ください。
なりすまし型アドフラウドは、「実在しないユーザーの行動を演出する」手法が中心です。広告効果を装い、成果報酬をだまし取る狙いがあります。特にアプリ広告で多く見られ、被害に気づきにくいのが特徴です。
デバイス乗っ取り
ユーザーのスマホやPCにマルウェアを仕込み、勝手に広告を表示・クリックさせます。
ファーム(クリック農場)
多数のスマホを使い、人の手またはbotでクリック・インストールを偽装します。
バックグラウンド広告表示
広告が見えていない状態で裏で読み込み、表示実績を水増しします。
SDKスプーフィング
別アプリに成果を横取りさせるようなコードを忍ばせ、成果報酬を盗む手口です。
こうした手法は特に「広告配信ツール側から見ると正規の成果に見える」ことが厄介で、知らぬ間に高額な報酬を支払ってしまう原因となります。
アトリビューション奪取型は、実際にユーザーが行った“正当な成果”を横取りする手口です。
本来、広告に成果があっても、それを不正業者が「自分の広告成果」として偽装するため、真面目に運用している媒体が報われないという構造的な問題を引き起こします。
クッキースタッフィング
複数のクッキーを同時に埋め込み、どの広告が成果を出したかを不明瞭にします。
クリックインジェクション
アプリのインストール直前に、別アプリが不正に割り込んで「成果は自分」と主張します。
クリックスタッフィング
見えないクリック領域を仕込み、知らないうちにクリックしたことにされる手法。
アドインジェクション
他人の広告タグを勝手に書き換え、自分の広告枠として成果を奪う仕組みです。
このカテゴリの特徴は、広告効果を正しく測定できなくなる点です。誤った評価が続けば、最適な広告戦略を立てることも困難になります。
このカテゴリは、Webサイトやアプリ問わず多発する“見えにくいトリック”を使ったアドフラウドです。
中には非常に見つけにくく、数値上の異常に気づいても原因を特定しづらい手口もあります。
過度な広告領域表示
画面のほとんどが広告で埋まっており、ユーザーの利便性を無視した配置。
広告スタッキング
1つの枠内に複数広告を重ね、1つクリックで複数成果が出たように見せかけます。
隠し広告(透明広告)
人の目に見えない極小または透明な広告を裏で表示し、表示回数を水増し。
自動リロード
ページを自動でリロードして広告を再表示、インプレッションを稼ぐ不正。
ドメインスプーフィング
信頼性のあるサイトを装って広告オークションに参加、偽サイトで表示させます。
ブラウザ自動閲覧
プログラムで勝手にページを開かせ、広告を見せたことにする手法。
第三者トラフィックの水増し
記事広告などにbotの流入を混ぜ、PVを不正に増やして広告価値を偽装します。
これらは「一見普通に見える」ため、データだけを見ていると見抜けないのが特徴です。こうした細かい不正を見逃さないためにも、ツール導入が有効になってきています。
アドフラウドの被害は、単に「広告費が無駄になる」だけに留まりません。
気づかないうちにブランドイメージが損なわれたり、意思決定を誤ることでさらなる損失を生むこともあります。しかも、こうした被害は“数字の裏側”で静かに進行しており、対応が遅れるほど損害は拡大。ここでは、アドフラウドによって引き起こされる3つの重大リスクについて詳しく解説します。
「月に100万円の広告費をかけているのに成果が感じられない…」
そんなとき、アドフラウドによる広告費の水増し請求が起きているかもしれません。
たとえば、botが広告を何度もクリックしたり、透明なバナーを表示したりといった手法を使えば、システム上は「正常な成果」に見えてしまいます。ですが実際にはユーザーの反応ではなく、成果も売上もゼロ。広告主は“見られていない広告”に対してお金を支払っている状態です。
特にCPC(クリック課金)型やCPM(表示回数課金)型の広告では、botの存在に気づかなければ被害は加速度的に膨らみます。しかも、広告効果が悪い原因がアドフラウドとは気づかず、予算をさらに追加してしまうケースも。
つまり、見えないところで“広告費を無駄に垂れ流す”リスクが常に潜んでいるのです。
アドフラウドは金銭的損失だけでなく、ブランドイメージにも深刻な影響を及ぼします。
たとえば、違法漫画サイトやアダルト系サイトなど、ブランドにふさわしくないメディアに広告が掲載されていた場合、「なんでこの会社の広告がこんなところに?」とユーザーから疑念を持たれるリスクがあります。
実際に過去には、有名企業の広告が意図せず“反社会的なサイト”に表示されていたことがSNSで話題になり、炎上したケースも。こうした事例では、企業側に悪意がなくても、「管理できていない=信用できない会社」という印象を与えてしまいます。
つまり、アドフラウドを放置すると、広告費以上に「信頼」を失うという代償が待っているのです。
「うちの広告はちゃんと見られてる」と思っていたら、botばかりがクリックしていた――
そんな状況では、正しい広告運用の判断は到底できません。
アドフラウドが混じると、どの媒体が効果的だったのか、どのターゲット層に刺さったのかといった、重要な分析が全部ノイズまみれになります。すると、本来効果がある施策を“効果なし”と見なして止めてしまったり、逆に“成果があるように見える施策”を延々と回してしまうことも。
つまり、広告データが歪められると、予算配分・クリエイティブ改善・出稿媒体の選定など、すべての意思決定がズレていくんです。
その結果、数ヶ月後には競合に大きく差をつけられていた…なんてことも珍しくありません。正確なデータがなければ、マーケティングの地図は使い物にならない。この点も、アドフラウド対策をすぐに講じるべき理由のひとつです。
アドフラウドに対抗するには、“知ること”と“すぐに動くこと”が重要です。専門ツールを導入するのも効果的ですが、実は今日からでも始められる対策も少なくありません。ここでは、初心者でも実践しやすい基本的な考え方と、即実行できるアクションについて詳しく解説していきます。
botや不正アクセスの検知は、アドフラウド対策の第一歩です。でも、専用ツールがなくてもチェックできる方法もあります。
たとえば、Google Analyticsや広告レポートで以下のような異常値を見つけたら注意です。
「直帰率が極端に高い」「滞在時間が数秒以下」「特定の国やデバイスからアクセスが急増」
これらはbotによるアクセスである可能性があります。
また、夜間や早朝のクリックが異常に多い場合も要注意。人間の行動パターンとかけ離れている場合、botの自動処理が働いている可能性が高まります。
さらに、広告プラットフォーム側にも「不正トラフィック除外機能」があることも多いため、Google広告やMeta広告の設定を見直すだけでも対策になる場合があります。
小さな異変に気づき、そこから深掘りしていく姿勢が、アドフラウドの芽を早期に摘み取る鍵になります。
アドフラウドを見抜くには、「どんなデータが怪しいのか」を知ることが大切です。以下は特に注意すべき“異常値のサイン”です。
クリック数は多いのにCV(成果)が極端に少ない
CTR(クリック率)が異常に高い or 低い
同一IPからの大量アクセス
デバイスやOSが偏っている(例:Android比率が異常に高い)
アクセス元が明らかにターゲット外の地域や国
これらの兆候が出ている場合、botのアクセスやクリックファームによる“作られた成果”の可能性が疑われます。
特に「CVR(コンバージョン率)が不自然に高い or 低い」「滞在時間が短すぎる」など、ユーザー行動の自然さに欠けるデータは黄色信号。
まずはレポートを「なんとなく眺める」のではなく、「何が変か?」という目で見るクセをつけましょう。異常の兆しは、日々のデータに必ず現れます。
「うちは広告費が少ないから大丈夫」と思っていたら…危険です。アドフラウドの被害は企業規模に関係なく起こります。むしろ広告費の少ない小規模事業者こそ、無駄な支出は致命傷になりかねません。
ここでは、今日からでも取り組める実用的な3つの対策を紹介します。
Google広告の「無効なクリック除外」機能をONにする
不審なIPアドレスを手動でブロック(Google広告 or WordPressなど)
定期的に広告レポートを見て異常をチェックする習慣をつける
これらはコストもほぼかからず、初心者でもすぐ実践できるものばかり。広告費を守るには、まず「気にすること」が最大の防御です。
アドフラウド対策を本格的に始めるなら、専用ツールの導入が最も確実な手段です。ただし、ツールごとに得意分野や機能は異なり、料金体系もさまざま。そこでこの章では、主要なアドフラウド対策ツールを比較しつつ、自社に合った選び方のポイントも解説します。
以下に、代表的な2つのツールを中心に、機能と特徴を簡潔にまとめました。
ツール名 | 主な機能 | 特徴 | 向いている企業 |
---|---|---|---|
SpiderAF | 不正クリック検知、広告配信ブロック | レポート機能が充実。UIが分かりやすい | 中〜大規模広告主 |
HYTRA DASHBOARD | 広告の可視性確認、ブランド毀損回避 | 広告インフラ全体のリスク管理が可能 | ブランド重視の企業 |
このあと、各ツールの特徴と導入時の注意点を詳しく掘り下げていきます。
SpiderAFは、アプリ広告やWeb広告に対応した多機能なアドフラウド対策ツールです。特に「botによる不正クリック」を自動検出し、広告配信を遮断できる点が強力。視覚的にも分かりやすいダッシュボードが用意されているので、広告運用の知識が浅くても扱いやすいのも魅力です。
不正なトラフィックをAIで自動判定しブロック
検出されたアドフラウドの内容をレポート化
浮いた広告費を定量的に確認可能
導入実績:SBI証券、クラウドワークス など
特に「広告費がどれだけ守られたか」が具体的に可視化されるため、上司やクライアントへの報告にも便利。CVR(コンバージョン率)を正常化したい広告主におすすめです。
Momentum社が提供するHYTRA DASHBOARDは、単なるアドフラウド対策にとどまらず、広告の品質管理をトータルで行えるアドベリフィケーションツールです。
ブランド毀損を防ぎ、広告の表示先が信頼できるかどうかをリアルタイムでチェックできるのが特徴。特にディスプレイ広告や動画広告に強く、ブランドイメージ重視の企業に多く導入されています。
高精度のブラックリスト機能で不正サイトを遮断
ブランドセーフティやビューアビリティ対策にも対応
電通・博報堂など大手企業も導入済み
広範囲なリスク管理が可能で、広告全体の透明性を確保
広告の“質”までしっかり管理したい企業にとって、HYTRA DASHBOARDは非常に頼れる存在となります。
ツールを選ぶとき、「とりあえず有名だから」と導入してしまうのは危険です。自社の広告運用の目的や規模によって、選ぶべき機能や重視すべき項目が変わってくるからです。
ここでは、アドフラウド対策ツール導入前にチェックすべき3つの重要ポイントを紹介します。
自社の広告配信形態に合っているか(Webかアプリか)
どこまで自動で検知&ブロックしてくれるか
レポートやサポート体制がどれだけ充実しているか
この3点を押さえておけば、「導入したけど使いこなせなかった…」というミスマッチも防げます。まずはトライアル利用から始めるのもアリですね!
今回の記事では、アドフラウドの仕組み・手法・被害・対策までを徹底的に解説しました。広告費を無駄にせず、正しいマーケティングを実現するためには、まず「敵を知る」ことが何より大切です。
アドフラウドは“知らなかった”では済まされない深刻なリスク。
だからこそ、「広告の数字、ちょっと変かも?」と感じたら、すぐにチェック・対策を始めましょう。
現在デジタルマーケティングにおいてお悩みがある方や、
課題を感じているがどうしていいかわからない方向けに
無料でご相談会を実施しております。
まずは自社の現状を知り、可能な改善施策はどういったものがあるのか、
スケジュール、予算感はどのようなものなのか等も含めて
ご説明しますので、お気軽にご相談ください。
監修者プロフィール
木島 怜史
株式会社センタード WEBマーケティング本部 エキスパート
前職のWEB営業経験を経て、株式会社センタード入社。現在WEBマーケティング本部にて技術統括。 WEBマーケティングの全体戦略設計からWEB広告、SEO、WEBサイトの課題抽出・改善立案までを管轄。 顧客目標としてWEBの目標達成はあくまで通過点と捉え、部分最適化、全体最適化を経てビジネス改善を目指す。 Web Designing誌に「ユーザーの行動特性を捉えたイベント集客施策」「Web戦略全体の視点から広告予算を考察」など寄稿。 「WEB改善の流れがわかる!目標設定とPDCAの考え方講座」など多数のセミナー講師も務める。 ウェブ解析士、GAIQ、Google広告等各種資格保有。業界歴10年以上。
セミナー
さらに学びたい方や、弊社のサービスについて知りたい方向けに通常セミナーや、時間を限定しないオンデマンドセミナーを用意しています。
開催セミナー一覧資料ダウンロード
デジタルマーケティングに関するお役立ち資料や、弊社サービス資料をダウンロードいただけます。
サービスの
お問い合わせ
センタードのサービスに関するご質問やお見積もり、ご発注など様々なお問い合わせはこちらからお気軽にお願いします。
お問い合わせフォーム